Chikanism

現実と非現実のあいだ

素直に生きる100の講義/森博嗣

 森博嗣の「素直に生きる100の講義」を読んだ。

素直に生きる100の講義 (だいわ文庫)

素直に生きる100の講義 (だいわ文庫)

 

 

わたしはミステリィを好んで読まないので、森博嗣の小説を未だ読んだことがない。

なのにこれを手にとったのは、開いてみたら実に面白かったからである。

 

森博嗣曰く、

どうして百なのか、よくわからない。お百姓さんが何故百なのかも不思議だ。

「ぶれない」なんて嬉しくもない。どちらかといえば、大いに「ぶれたい」のだが、残念ながら能力不足で、なかなかぶれられないのが現実ではないだろうか。

「講義」とあるけれど、「雑談」だ。それだけは、ぶれずに保証できる。

だそうだ。

独特な言い回しや文が癖になる。百姓のくだりはふっと笑ってしまった。

 

全体として、さすが工学博士というのか、知識人なのだなぁと感じた。

論理的である。

それに、少し変わった人だ。全然家から出ないらしい。

でも森博嗣が教授だったら、授業は聞いてみたい。作中で、講義をしていると学生はみんな死んだ魚の目をしているか死んだように眠っているので雑談を交えるが、そうすると卒業生はだいたい雑談しか覚えていないと書いている。

講義の本質的な内容を覚えていないのは申し訳ないが、わたしも雑談だけ覚えているだろう。

 

ところで高校時代の体育教師に変わった人がいた。わたしは体育が嫌いだったので、授業でサッカーをやらされたということしか記憶にないが、彼が雑談の中で

「毎日焼肉食ってたら飽きるやろ?たまには寿司食いたくなるやん。浮気ってそういうことやねん」

と宣っていたことだけは鮮明に覚えている。

焼肉を毎日食べることは不可能でたまに寿司を食べたくなるのには同意できるが、浮気をしてしまう心理には同意できそうにない。

 

 

 

この100の講義のなかで特に面白かったものを簡単に紹介する。

17. 「もう少し先に出会っていれば」という「先から目線」が多い。

今からでもできるはずなのに、「もう遅い」「ここまできたら戻れない」「積み上げた立場がもったいない」「なんとなく、もうそんな元気はない」という諦めがあるのだ。たぶん、そういう人は、高校生のときでも、若いときでも、やっぱり「いや、もう少し早く出会っていたら」と同じ言葉で自分を抑えてきたのだろう。

 

確かに、もう遅い、という場合は2年前でも同じことを言うかもしれない。

ただし本当にもう遅いこともある。 

 

25. 何故うちの犬は空を飛べるのか。

「何故○○なのか?」と問われたとき、どうしても「○○」が成り立つ理由を考えてしまう。これは、テストの問題ばかり解いている頭脳にありがちなことだ。つまり、問題には間違いがない、という前提がある。しかし、実際には、その問題がどうして成り立つのか、を先に考えなければならない。

 

これは目からウロコだった。なぜその問題が成り立つのか、その視点を忘れないようにしたい。

 

33. リバーシブルは便利なのか。

人間も、人生の半分のところで、裏返しになって生きてみたら、面白いのではないか。

僕は、これを実際にやってみた。それまでにない人生を生きられるかな、と仄かに思ったことを覚えている。あっさり裏返しになった。

実は、どんな服もリバーシブルなのである。

 

裏返しになって生きてみるとはどういうことなのだろうか。

まったくわからなかった。今までと違う生き方ということだろうか? 

 

48. たちまち越えられるようなものは、峠ではない。

峠というものは、やはりそれなりの高さというか、上る時間が必要だと思う。単なるピークのことではない。

だから、ピークを越えたと言えば良い。あるいは、微分すればマイナスになった、と言えば良い。これはジョークだが、前回に引き続きもう一つジョークを言えば、「さきほどまでの降雪が嘘のように、今は少し下火になりました」と言えば良い。ジョークですよ。

 

このジョークはおもしろい。微分したらマイナスになった。

ピークを超えたときに使ってみたいが、あまり伝わらないかもしれない。

 

58. ときどき抵抗を確かめた方が安全である。

東北の地震のときも、ブログには日本の九割は平常通り、と書いたら、クレームをつけてきた人があった。そういうクレームを気にしているわけでもなく、また面白がっているわけでもなく、ときどき「観測」している、ということだ。どんな人が読んでいるのか、どう感じる人がいるのか、という観測である。

 

「観測」している、とは面白い表現だ。

抵抗を確かめる、確かに重要かもしれない。転ぶ前に確かめよう。

 

89. 簡単になったなあ、と素直に喜べない理由。

非常事態においては、分散系のシステムが有利だ。集中系にはネックがあって、そこが途切れるとお手上げになる。ガスも電気も集中系だ。わからなかったら、ネットで調べれば良い、と考えている人が多いだろうけれど、ネットとケータイが使えなくなったときのことくらい想像してほしい。少なくとも、大事なものは二系列持っている必要があるだろう。

 

これも理屈にしたらわかるが忘れがちなことである。

こう思うとオール電化はおそろしい。うちはガスも電気もある。

ネットとケータイが使えなくなったら…とても困るな。どうしよう。

 

90. ついでに付属品も注文すると、付属品がさきに届く。

まあ、だいたい本命はあとから遅れてくるものだと相場が決まっているのかもしれない。

若いときに合コンの幹事をしていたことがあるが、たしかに、付属品の方がさきに来たような気もする。これは、言いすぎだと思う。失言かもしれない。きっと、あれは僕ではなかったのだろう。

 

 たぶん、失言である。

わたしは大抵先につくので、おそらく付属品のほうである。でも、遅れて来る人が付属品だったらがっかり具合も大きいように思うので、遅れてくるのは本体でよかったのではないだろうか。わたしはこれからも先に行くようにしよう。

 

このエッセイが面白かったので、小説の方も読んでみたいと思う。

 

他にもこんな本読みました↓

 

chikanism.hatenablog.com

chikanism.hatenablog.com

chikanism.hatenablog.com